株式会社興建

コラム

Column

エクセルで作る足場図面とは?Excelで図面制作

足場図面をエクセルで作成したいと思った時、こんな悩みに直面していませんか?
「CADが使えないから図面が作れない」「プレゼン資料に図面を入れたいが、業者に頼む時間も予算もない」「現場で使えるレベルの図面って、どこから手をつければいいのか分からない」――これらは実際に、建築現場の監督や中小工務店の方から寄せられたリアルな声です。

 

近年、パワーポイントやExcelを活用した図面作成ニーズが急増しています。国土交通省の資料によれば、中小建設業の約62%が「現場で使う図面の内製化を進めている」との報告もあり、特にExcelは「導入コストゼロ」「修正スピードが速い」などの理由から人気が高まっています。

 

この記事では、見積やプレゼン資料としても使えるレイアウト済みの図面テンプレートから、実務で即使える拾い出し対応型のExcel形式まで、用途別に厳選した3つの無料テンプレートを紹介します。テンプレごとにダウンロード案内も用意していますので、読み進めるだけで「今すぐ使える図面」が手に入ります。

 

自社で完結できる図面作成の第一歩を、今日から始めてみませんか。放置して外注に頼り続けると、年間で10万円以上の無駄が発生する可能性もあります。時間とコストを賢く節約したいなら、ぜひ最後までご覧ください。
 

足場図面をエクセルで作るメリットとニーズの高まり

非CADユーザーに求められる手軽な図面作成法

足場図面を作成する現場の多くでは、建設やリフォームに関わる担当者の中にCADソフトの操作に不慣れな人も少なくありません。特に中小規模の施工業者や、急ぎで図面を修正・提案したい営業担当者にとって、CADを導入する時間やコスト、学習負担は非常に大きな壁となります。こうした背景から、誰でも手軽に扱えるソフトであるエクセルを使った足場図面作成の需要が急速に高まっています。

 

エクセルは元々表計算ソフトですが、図形機能やセルの整列機能を活用することで、一定の精度を持った図面作成が可能です。特に下記のような特徴が評価されています。

 

  • インストール済みで多くの人が操作に慣れている
  • グリッド構造が寸法の把握に活用しやすい
  • 図形・線・テキスト挿入が視覚的に簡単
  • テンプレートを使えば作業効率が大幅に向上する

 

例えば、足場材の配置を示す平面図を作成する場合、あらかじめ寸法に合わせたセル幅でテンプレートを作っておけば、部材の配置ミスを減らせるだけでなく、現場への共有もしやすくなります。また、修正が必要になった際もマクロを使わずに操作できる点は、非エンジニアの現場担当者にとって大きな魅力です。

 

さらに、エクセルでの図面作成は印刷やPDF化がしやすいため、顧客への提案資料や社内の共有文書としても活用しやすいという利点があります。これにより、現場の進行管理や工程の確認がスムーズに行え、結果として工期短縮や品質向上にもつながるのです。

 

以下に、CADとエクセルによる足場図面作成の特徴を比較した表を掲載します。

 

足場図面作成方法別の比較表

 

比較項目 CADソフト エクセル
操作の習得難易度 高い(専門知識要) 低い(一般操作で可能)
図面の精度 非常に高い 中程度(実用レベル)
初期導入コスト 高額(ソフト購入必要) 既存PCに多く標準搭載されている
修正対応 高度な操作が必要 直感的に行える
印刷・共有 特別な設定が必要 PDF出力も簡単

 

このように、エクセルを使った足場図面作成は、精密さや高機能を重視するCADに比べてシンプルで手軽な選択肢として、特に非CADユーザーに強く支持されています。近年ではこうした簡易図面を社内資料や営業提案に活用するケースも増えており、今後もExcelベースの足場図面需要は高まり続けると見込まれます。

 

現場・営業・設計で異なるExcel図面の用途

Excelで作成する足場図面は、その活用範囲が非常に広く、多様な職種の担当者によって異なる目的で使われています。現場の施工管理者、営業スタッフ、設計補助者など、それぞれが求める情報やアウトプットは違いますが、エクセルの柔軟な編集機能により、各ニーズに対応した図面が作成可能です。

 

まず、現場監督や職人が活用するケースです。現場ではスピードと実用性が最も重視されるため、必要最低限の部材配置と寸法表示があれば十分という場合が多くあります。エクセルで作成された図面であれば、以下のような使い方が可能です。

 

  • 工事着工前の配置確認
  • 資材搬入時の段取り共有
  • 緊急時の対応変更に即対応可能な図面修正

 

現場では「見てすぐ理解できる」ことが最重要です。図面を簡素化し、カラーや記号で部材や方向を示すなどの工夫により、エクセルでも十分に通用する図面として運用できます。

 

一方で、営業担当が使うExcel図面は、顧客に対する説明や提案力を強化するツールとしての側面が強くなります。顧客との商談時には、施工後のイメージを共有するためのビジュアル要素が求められるため、以下の工夫がなされます。

 

  • 写真やイラスト素材と組み合わせたパース風の構成
  • 部材数・工期・費用の簡易一覧付き
  • 顧客の要望に応じたアレンジ可能なテンプレートの活用

 

こうした営業用図面では、視覚的なわかりやすさと訴求力が重要になるため、背景色やアイコン、凡例などを用いて図面を補強することで信頼度が増します。また、顧客がそのまま社内稟議や見積もり検討に使用できるような形式であることも強みの一つです。

 

最後に、設計補助としての利用も見逃せません。設計図面をCADで作成する前のラフ案として、Excelを活用することで作図案のたたき台やプロトタイプを迅速に作ることができます。設計チーム内での意見交換や施主への簡易説明に適しており、次のような利点があります。

 

  • 着工前の打ち合わせで視覚資料として活用できる
  • 施工手順書や安全管理書類に添付できる
  • 複数パターンを比較する際のスピーディな作図

 

利用者別の主な用途と要点比較表

 

利用者層 主な用途 特徴
現場監督 配置確認・作業共有 シンプルで即時性重視、色分けや矢印が有効
営業担当 提案資料・見積補助 見栄えと説明力重視、パース風構成、価格表などを併記
設計補助者 ラフ案・下書き用 スピード重視、比較案作成、修正容易

 

このように、Excelによる足場図面は、職種や目的に応じて柔軟にカスタマイズができる点が最大の魅力です。それぞれの立場から見た「実用性」を満たす設計ができるため、汎用性の高い図面作成手法として、さまざまな現場で採用が進んでいます。読者自身の業務内容に応じて、最適な使い方を検討し、必要なテンプレートや素材を活用することで、Excel図面の持つポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。

 

足場図面をエクセルで作る前に準備しておくべき基本概要

Excelで図面を作るために押さえる機能とは?

足場図面をエクセルで作成するにあたり、まず重要なのは「図面作成に適したExcelの機能」を正しく理解し、自在に扱えるようにすることです。多くのユーザーは、エクセルが表計算ソフトであるという認識にとどまりがちですが、実際には図面作成に必要な基本機能が豊富に備わっています。特に、以下に挙げる機能を活用することで、足場図面の作成が驚くほどスムーズになります。

 

まず基本となるのが、グリッド線(セルの罫線)です。これは図面のスケールや寸法感を視覚的に把握するために非常に有効で、作成する図面の寸法単位に応じてセル幅と高さを調整すれば、スケールの再現も可能です。たとえば、1セル=100mmに設定すれば、横10セル×縦5セルの範囲は1000mm×500mmを意味します。建築や足場施工における図面では、こうした寸法感覚が図面の正確性と現場への伝達力に直結するため、非常に重要です。

 

さらに、図形機能の活用が図面作成の要となります。Excelには「挿入」タブから利用できるさまざまな図形(長方形、円、矢印、テキストボックスなど)があり、足場の柱や手すり、階段、作業床などの構成要素を視覚的に再現できます。これらを組み合わせて配置し、必要に応じて色分けやラベル付けを行うことで、視認性の高い図面が完成します。

 

図形配置時に便利なのが「配置と整列」の機能です。複数の部材図形を並べる際に、きれいに整列させたり、等間隔に配置するのに役立ちます。これにより、現場での伝達ミスや作業ミスを防ぎやすくなります。さらに、コピー&ペーストを活用してパターン化された足場配置を複製すれば、効率も格段に向上します。

 

また、SmartArt機能はプレゼンボードや提案資料での視覚強化に役立ちます。たとえば、施工の工程や作業手順を図解で示したり、使用部材の一覧を視覚的に整理したりする場合、SmartArtは非常に有効です。特に営業向け資料や施主への説明資料として使う場合に、こうした機能を駆使したビジュアル性は信頼感を高める要素になります。

 

Excelの図形機能を最大限活かすためには、次のような設定も準備段階で済ませておくと効率的です。

 

作図に便利な設定一覧

 

設定項目 内容
セル幅・高さの統一 寸法スケールを明確にし、図形配置の精度を高める
図形の枠線設定 枠線の色や太さを調整し、視認性を向上
配置と整列の活用 図形の間隔を均等にし、見栄えと図面精度を向上
スナップ機能 図形がグリッドに吸着することでレイアウトミスを防止
テキストボックス活用 部材名・寸法・注意点などを図中に記載し説明性を向上

 

以上のように、Excelは単なる表計算にとどまらず、図面作成に適した多機能なツールです。特に足場業界においては、CAD導入のハードルが高い中小企業や個人事業主にとって、導入コストがかからず既に馴染みのあるExcelは非常に有力な選択肢です。しっかりと機能を理解し、適切な設定を行った上で作図を進めることが、作業効率と図面精度の両立に直結します。

 

足場の基本構造と図形化のポイント

足場図面をエクセルで作成する際に最も重要なのが、現場で使用される足場の構造とその特徴を正しく把握し、それを視覚的に再現できるようにすることです。足場には主に「枠組足場」「単管足場」「くさび式足場」の三種類があり、それぞれ部材構成や設置目的に違いがあります。これらを理解した上で図形化することで、現場に即した図面を効率的に作成できます。

 

まず、枠組足場は建設現場で最も広く使われている形式で、大型建築物やビル工事などに適しています。主に「鋼製の建枠」「筋交い」「布板」などの部材で構成され、支柱を枠状に組み合わせていくのが特徴です。エクセルで図形化する場合は、縦に長い矩形を支柱として使用し、交差する筋交いを斜線で表現することでリアリティを高めることができます。水平部材である布板は、横長の矩形で階層ごとに配置すると分かりやすくなります。

 

次に単管足場は、パイプ(単管)を自在に組み合わせて構成する形式で、特に小規模な建築現場や仮設工事に向いています。直線的な構造が特徴で、自由度が高い反面、安定性を保つために図面上での接合点の明記が重要です。エクセル上では、直線ツールを使って縦横に組み合わせ、ジョイント部分には小さな円や色付きの接点を配置することで、接続部を強調すると視覚的に伝わりやすくなります。

 

最後に、くさび式足場は中層建築などで用いられることが多く、部材同士をくさびで固定するため、組立てや解体がスピーディに行える利点があります。特にリフォーム工事や短期工期の現場で活躍しており、作業効率の高さが求められます。くさび式の場合、一定のパターン構成があるため、エクセルテンプレートを事前に作成しておくと、各現場での図面修正が非常に簡単になります。

 

足場の種類別特徴と図形化ポイント

 

足場の種類 特徴 図形化のポイント
枠組足場 高層建築向け、大型・堅牢 建枠:縦長矩形、筋交い:斜線、布板:横長矩形
単管足場 小規模工事、柔軟に設置可能 単管:直線、接続点:円・記号で強調
くさび式足場 短期工期向け、組立・解体が簡単 パターン構成化、色分けによる部材識別が効果的

 

図面化においては、構造の正確さだけでなく「見やすさ」も重視する必要があります。そのため、以下の点を意識して図形を配置しましょう。

 

  • 色分け:部材ごとの色を統一(例:支柱=黒、手すり=青)
  • 凡例の挿入:図の左下などに使用記号と意味を簡潔に記載
  • 寸法記入:必要に応じて、部材間の長さや高さを数字で記載

 

エクセルは自由度が高いため、構成を柔軟に調整しながら、現場の状況に即した図面を誰でも再現できる環境を整えることが可能です。業務効率化のためにも、足場構造とその表現方法を理解し、テンプレート活用や資料共有の仕組みを整備することが、実務上の大きな武器となります。正確かつ伝わる図面づくりを目指しましょう。

 

エクセルで足場図面を作成する具体的手順と操作方法

セルと図形で描く簡易的な足場図面の基礎

Excelを用いた足場図面の作成は、CADを使わずとも実務に活用できる図面をスピーディに作成できる方法として近年注目されています。特に小規模のリフォーム会社や個人事業主、また営業職や施工管理者がプレゼン資料を内製する場面では、その利便性が大きな武器となります。ここでは、Excelを活用した基本的な足場図面の描き方について、初歩から具体的に解説します。

 

作図に入る前の準備として、Excelシートを図面作成用に整える作業が必要です。通常の表計算とは異なり、図面ではセルの縦横比が重要になるため、まず「セルの高さと幅」を均等に設定することが基本です。1マス=100mmといったルールを決めることで、寸法感を維持しながら設計できます。

 

次に、図形機能の活用がポイントとなります。Excelの「挿入」タブから使用できる図形(四角形、線、矢印、楕円など)を活用し、支柱、手すり、作業床といった足場の構成部材を表現していきます。

 

例えば、以下のように図形の役割を割り当てると、視覚的な整理がしやすくなります。

 

図形の利用方法一覧

 

Excel図形 足場部材の例 配置のポイント
四角形 支柱・作業床 均等なセル範囲内に配置、階層ごとに整理
線(直線) 手すり・筋交い 角度を調整し、交差部や補強を明示
矢印 出入口や昇降方向 動線を視覚的に示す際に有効
テキストボックス 部材名や寸法の記入 図形にかぶらない場所に配置し、可読性を確保
グループ化 枠組足場1ユニット 同じ構成を複製する際に便利(整列やコピーが簡単)

 

図面の構成要素をすべて個別に配置すると手間がかかるため、同じ構成が連続する部分は「図形のグループ化」機能を活用してユニット化し、コピーペーストで再利用できるようにしておくと作業効率が飛躍的に向上します。

 

また、図形配置の際には「配置と整列」機能も併用することで、位置のズレを防ぎ、整った図面に仕上げられます。この機能により、複数の支柱を等間隔で並べたり、上下の作業床を垂直に揃えることが簡単にできます。

 

Excelの便利な操作ポイント

 

  • Ctrl+ドラッグで図形の複製が可能
  • Altキーを押しながらドラッグでセルにぴったり吸着
  • 図形のサイズ指定で精密なスケーリングが可能

 

このように、Excelの基本機能を組み合わせることで、CADほどの精度や機能性がなくても、プレゼンや現場指示に耐えうる図面を作成することができます。特に提案段階では「視覚的にわかりやすい」「スピーディに修正できる」という点が評価され、営業現場などでも広く活用されています。

 

細かい寸法と注釈の設定で実用性をアップ

Excelで足場図面を作成する際、実務に耐える図面にするためには「見た目」だけではなく、正確な寸法表示や明確な注釈を入れることが不可欠です。特に現場の施工担当者にとっては、寸法が曖昧だったり、注釈が抜けていたりすることで誤施工や時間的ロスに繋がるため、丁寧な仕上げが求められます。

 

まず寸法の入力ですが、Excelの特性を活かし、セル幅を寸法単位として決めておけば、寸法を図形に重ねて入力するのが容易になります。例えば、1セル=100mmに設定した場合、10セル分の長さに「1000mm」とテキストを入れれば、視覚的にも寸法的にも整合がとれる図面となります。図形の上に「テキストボックス」を重ねて寸法を書き込む方法が一般的です。

 

寸法を示す際には、以下のような注意点を意識すると信頼性が高まります。

 

寸法入力のコツ

 

  • 必ず図形と対応する長さに配置し、ズレがないようにする
  • 単位(mm、cm)を明記し、誤解を防ぐ
  • 必要に応じて垂直寸法と水平寸法を分けて記載

 

また、図面内に補足情報を入れるためには「注釈(ラベル)」の設置が非常に有効です。特に以下のような情報は、見積もりや提案資料として使用する際に高評価につながります。

 

図面に含めるべき注釈要素

 

  • 支柱本数と材質(例:単管Φ48.6スチール)
  • 作業床の種類(例:アルミ布板600mm幅)
  • 組立予定日や工期
  • 安全対策部材(手すり、落下防止ネットなど)の明記

 

これらの情報を「図面内の枠外」に簡潔にまとめることで、閲覧者が瞬時に図面の内容を把握できるようになります。さらに、エクセルの「罫線機能」を活用すれば、注釈部分を表形式で整理することも可能です。

 

注釈情報の整理例

 

部材名 数量 備考
単管支柱 24本 Φ48.6スチール製
布板600mm幅 12枚 アルミ製/1スパン分
手すり 18本 作業床両側
階段ユニット 1基 3層構造/中間踊り場あり
落下防止ネット 一式 外周全面設置予定

 

図面の可読性と訴求力を高めるには、色分けも重要です。部材ごとに塗りつぶしの色を変えたり、注釈や寸法を黒以外の目立つ色(例:赤や青)に設定することで、図面がより直感的に理解されやすくなります。

 

加えて、営業資料や社内稟議資料として使う場合は、提案書の他ページと整合性のあるデザイン(フォント、色調、凡例の表現方法など)に統一することが、信頼性の向上にもつながります。

 

Excelで図面を作成するメリットは、「修正のしやすさ」にあります。寸法の変更や部材の追加にも、簡単なドラッグ&ドロップやテキスト修正で対応可能であり、PDF出力やメール添付も簡単です。この柔軟性が、短納期の案件や急な顧客対応において大きな価値を発揮します。

 

正確で明瞭な寸法と注釈が加わることで、Excel図面は「ただの簡易図」ではなく、「実務で使える信頼ある資料」へと進化します。こうした工夫と配慮こそが、非CADユーザーによる図面作成における最大の武器となるのです。

 

ビケ足場・単管足場など形式別の描き方ポイント

ビケ足場の図面化で意識すべき構成と凡例

ビケ足場は、日本全国の低層~中層建築現場で非常に広く採用されているくさび緊結式の足場です。最大の特徴は、部材同士をハンマー1本で組み立て可能なことから、施工スピードと安全性を両立している点にあります。このビケ足場をエクセルで図面化する際は、「部材ごとの正確な再現性」と「実務に即した表示」が重要なポイントです。

 

まず最初に押さえておきたいのが、支柱(縦材)と手すり(横材)の配置です。現場での標準的な支柱間隔は1,800mmが基本とされており、これをエクセル図面に落とし込む際は、セル幅で等間隔に配置することが求められます。また、高さ方向の階層設定では、通常1,700mm~2,000mmごとのレベルで設置されるため、セルの高さや行間を調整して垂直方向の表現も整える必要があります。

 

ビケ足場図面に含めるべき基本構成は以下の通りです。

 

ビケ足場図面に必要な基本要素

 

要素 図面内での表示方法 実務上の目的
支柱(親綱柱) 等間隔の縦長矩形で表現 水平・垂直荷重の支持
手すり 横線や細長の長方形で示す 作業者の落下防止、安全確保
ジャッキベース 支柱下部に配置、黒太線などで強調 接地安定、地面との間隔調整
筋交い 対角線状の線で交差を示す 構造の剛性確保、強風対策
作業床(布板) 平行する横長矩形で重ねて示す 作業スペース確保、滑り止め配置など
落下防止ネット 外周線の外側に破線や色付き枠で囲う 材料落下や作業員の安全対策

 

さらに視覚的にわかりやすくするために、部材ごとに色分けを行うと非常に効果的です。例えば、支柱を黒、手すりを青、筋交いを赤、ネットを緑で表示すると、誰が見ても構成の違いを直感的に把握できます。加えて、凡例(図面内の図形記号とその意味をまとめた表)を配置することで、初見の関係者でも理解しやすい図面となります。

 

凡例の例

 

表記記号 内容
■(黒) 支柱
──(青) 手すり
/(赤) 筋交い
□(緑枠) 落下防止ネット
■(灰) 作業床(布板)

 

ビケ足場は一定のパターンで構成されるため、エクセルでテンプレートを事前に作成しておくと、各現場ごとの仕様に合わせてスピーディーに修正・展開できます。また、エクセルには「セルの結合」や「グループ化」「レイヤー機能に近い図形の前後操作」も活用でき、精密な図面編集にも対応可能です。

 

現場でのニーズに対応するためには、図面内に以下のような補足情報も加えると高評価につながります。

 

  • 寸法記載(mm単位で支柱間隔、階層高を明記)
  • 作業人数の目安
  • 搬入資材の種類と数量
  • 仮設期間と予定組立日
  • 安全基準への適合確認欄

 

こうした情報は「注釈」や「備考欄」として別途配置し、図面と一体化させることで、工事前の会議資料や見積書にもそのまま活用できます。結果的に、現場の準備時間短縮やトラブル防止にもつながるため、実務上の信頼度を高めるための工夫として有効です。

 

ビケ足場のように組立ての定型性が高い構造物は、エクセル図面との相性が良く、簡易化と実務性のバランスが取りやすいのが利点です。特に、工務店やリフォーム業者においては、スピード感と説明力が求められる場面での導入が増加傾向にあり、今後も活用の幅は広がっていくと予想されます。

 

単管足場図面に特化した描写ルール

単管足場は、高い柔軟性と低コストが評価され、小規模現場や仮設ステージ、イベント設営など多様な用途で使用される足場形式です。その最大の特徴は、標準化されたユニットではなく、必要に応じて単管(パイプ)とクランプを自由に組み合わせて構築できる点にあります。したがって、Excelで図面を作成する際には「可変性の高い構成」を前提とした設計と、「接続位置・強度・安全性の担保」が重要な要素となります。

 

まず描写の基本としては、単管(Φ48.6mmが一般的)を直線で表現し、接続部は円や点で可視化するのが一般的です。横方向の支柱や縦方向の支柱を、実寸に近いスケールで再現し、角度や交点に正確性をもたせることで、現場での施工ミスを防ぐ構成にします。

 

以下のような描画要素を明確に反映させることが肝要です。

 

単管足場図面における基本表現

 

要素 表示方法 注意点
水平単管 横線(太さ調整) 長さに応じてセル幅調整
垂直単管 縦線(直線ツール) 支柱間隔(通常は1,800mm)を正確に再現
交差部(クランプ) 小円または太点で表示 接合位置を正確に明示、数も正確に
補強斜材 斜線または斜め配置の直線 角度や起点・終点の位置関係に注意
安全ネット 線の外周を緑枠や点線で囲む 作業区域全体を網羅するように設置

 

また、単管足場の設計では、建物や作業対象の形状に合わせて自由な配置が求められることから、エクセル図面でもテンプレートだけでなく「自由描画」を前提にした操作設計が求められます。特にL字やコの字型、斜面に沿った構造など、複雑な設計も考慮に入れ、図面内で高さ差・段差を色やテキストで分かりやすく示す必要があります。

 

図面内で反映すべき注記・凡例の例

 

  • 水平材:黒線(外周)、グレー線(中間材)
  • 支柱位置:〇で明示、支柱番号を付番
  • シート範囲:背景に薄い水色で表現し、面積を可視化
  • 出入口:矢印や色付き線で表示、設置位置を強調
  • 仮囲い・立入禁止区画:赤点線や警告マーク付き囲み

 

さらに、現場施工や施工管理に必要な情報を併記すると、図面の実務的な価値が大幅に高まります。例として以下のような記載があります。

 

  • 支柱本数と延長距離(例:縦支柱15本×1,800mm=27,000mm)
  • 総重量と搬入用車両数(運搬車3台必要など)
  • 設置に必要な施工人数と所要時間
  • 設置予定日と施工責任者の名前

 

これらを図面下部の「施工条件表」としてまとめておくと、現場説明資料や見積書作成時にもそのまま転用でき、資料作成時間の短縮と品質の均一化が実現します。

 

単管足場は自由度が高い分、図面作成の自由度と責任も大きくなります。Excelを使ってそれを正確に表現するには、図形機能だけでなく、整列、層管理(図形の前面・背面操作)、テンプレート構成などを巧みに駆使するスキルが必要です。とはいえ、習熟すれば他形式に比べて圧倒的な柔軟性と拡張性を誇るため、社内外での共有資料や工程打ち合わせにおいても強力な説得力を持つ図面となるでしょう。

 

まとめ

足場図面をエクセルで作成するという選択は、専門的なCADソフトに比べて敷居が低く、コストも抑えられるため、多くの現場で実践されています。特に中小建設業や個人施工者にとっては、図面の簡易作成や提案資料の見栄え向上、現場の作業指示までを自前で行える大きな武器となります。

 

今回紹介したExcel形式の足場図面テンプレートは、提案資料向けにビジュアル要素が整ったタイプや、拾い出しや作業人数欄があらかじめ設定された現場用フォーマットまで幅広くカバーしており、用途に応じて即活用が可能です。特に、画像レイアウト付きテンプレートは、資料作成時の訴求力を飛躍的に高め、見積提出の場面で信頼を得やすくなる効果も期待できます。

 

また、国土交通省の報告にもある通り、最近では中小建設事業者の60%以上が内製による業務効率化を進めており、こうしたテンプレート活用は時代の要請とも言えます。放置すれば、外注依存による年間数十時間のロスや数万円の出費にもつながりかねません。

 

図面は「プロにしか描けない」ものではありません。エクセルという身近なツールを使って、明日から現場で使える図面を自分で作成する、この一歩が、コスト削減・信頼構築・作業効率化の全てを生む起点になります。

 

今こそ、使えるテンプレートを活用しながら、現場や提案で一歩先を行く図面作成を始めてみてはいかがでしょうか。
 

よくある質問

Q. Excelで作る足場図面のテンプレートは無料ですか?どのような形式で手に入りますか?
A. 多くの足場図面テンプレートは無料で提供されており、特にエクセル形式のテンプレートは「部材構成済」「作業人数入力欄付き」「拾い出し対応」の3点がセットになっているものが人気です。現時点では、国内の建設関連ポータルサイトや資材メーカーが提供するダウンロードページから取得でき、形式は.xlsxが主流です。テンプレートには画像レイアウト付きで、プレゼン資料にもそのまま活用できるものもあり、コストをかけずに提案力を上げたい中小事業者に特におすすめです。

 

Q. エクセルで作る足場図面は、CADに比べてどの程度まで実務で通用しますか?
A. 非CADユーザーがExcelで作成した足場図面でも、現場の施工指示やプレゼン資料として十分通用するケースは増えています。実際に最近の建設IT白書によると、簡易図面の運用で業務効率が平均21.5パーセント向上したと報告されています。特に単管足場やビケ足場のようにパターン化された構成であれば、支柱間隔やシートの張り出し位置もテンプレ上で数値調整できるため、専門家でなくても実用性の高い図面が作成可能です。

 

Q. 足場の拾い出し作業をExcelで効率化するには、具体的にどの関数を使えば良いですか?
A. 拾い出し作業の自動化には、SUMIFやCOUNTIF、INDEXとMATCHの組み合わせが非常に有効です。たとえば「フロアごとの支柱本数の合計」や「使用部材のカテゴリ別カウント」は、これらの関数を活用することでワンクリックで表示可能になります。

 

Q. Excelで作成した足場図面を提案資料に転用する際、注意すべき点はありますか?
A. 提案資料として使う場合は、視認性と情報の整理がカギです。具体的には「図面の色分け」「凡例の明記」「注釈の配置」が重要です。特に現在、受注競争の激しい現場では、見積書と連動した図面があるかどうかで信頼度が大きく変わります。PowerPointと組み合わせてレイアウトを整えたり、作業人数や工期の補足情報を図面に入れ込むことで、受注率の向上が期待できます。テンプレ選定時には、プレゼン用と現場用のレイヤーが分かれているものを選ぶとより効果的です。

 

会社概要

会社名・・・株式会社興建

所在地・・・〒745-0621 山口県周南市原646‐15

電話番号・・・0833-44-7552